森村学園幼稚園(緑) - 【幼稚園受験.com】 幼稚園受験のことなら幼稚園受験どっとこむ。有名幼稚園、幼稚園受験ポータルサイト

森村学園幼稚園

★幼稚園データ

○住所: 横浜市緑区長津田町2695
○電話:045-984-0046

 

○アクセス: 

 東急田園都市線 つくし野駅より徒歩5分

 JR横浜線 長津田駅から徒歩15分

 

○HP: http://www.morimura.ac.jp/youchien/

○創立: 明治43年

 

サブデータ

○保育料: 564,000円/年 (月額換算47,000円)
幼児教育・保育の無償化に伴い、月額25,700円の保育料が保護者に対して給付されます。

 

○保育時間: 

月〜金 8:50〜14:00
年少の4月は午前保育(11:30または12:30)

○預かり保育: 

朝預かり 7:30~8:50
降園後~18:00
幼稚園長期休園日 8:00〜18:00
(閉室…土日、祝日、夏季休暇の一部期間、年末年始等)

 

○土曜日: 休園

 

○制服: なし

 

○送迎バス: なし

 

○昼食: お弁当または給食   週5回または週3回の希望制

○初等部・中等部・高等部の15年一貫教育です。
 希望する園児のうち、幼稚園が推薦を認めた園児が入学できます。

 

○課外教室:

体操・プール・サッカー・チア・プログラミング・知育・英語

 

★入園試験

二年保育、三年保育、編入試験
・面接:親子面接
・幼児考査:行動観察 (少人数の集団)
 自由あそびや指示行動

★教育内容・特徴

◯主体性を重視した「あそび」の中で、子どもたちの「非認知能力」を育てます。
子どもたちとつくる幼稚園を目指しています!
教員が、一人ひとりに丁寧に関わり、子どもの声に耳を傾けます。子どもたちの「やりたい!」をクラス活動、行事に取り入れ、試行錯誤するプロセスを大切にしています。その過程で、7つの力「好奇心」「協調性」「思いやり」「努力」「コミュニケーション力」「主体的に行動する力」「理解して行動する力」を育みます。

◯自然に囲まれた環境で、柔軟な発想と思考力が芽生えます。
幼稚園は、木々に囲まれた丘の上。保育室からすぐに出られる園庭の他、敷地内にある”ミニグラウンド”、”裏の森”、”3年の森”があります。学園の豊かな自然環境の中で、子どもたちは自然が変化するのを五感で感じ、森あそびで体力をつけ、たくさんの「なぜ?」「どうして?」といった「知的好奇心」を育んでいます。

◯15年一貫教育でことばの力を育みます。
森村学園は幼稚園から中・高等部まで15年一貫教育の環境があります。幼稚園のうちから「ランゲージ・アーツ」により、小・中・高の学びの基盤となる”聞く力”と”話す力”を育成することで、これからの時代を生き抜くためのさらなる成長につなげていきます。

ひとこと・口コミ

【幼稚園から】

様々な”あそび”を通して、心を育てる教育を大切にしています。
子どもたちの発想にはいつも驚かされ、私たち教員もワクワクしながら、日々の保育を行っています。
子どもたち自らのアイディアがクラス活動や行事に展開するからこそ、毎日幼稚園に通うことを楽しみにしているのだと考えます。
将来に向けて、たくさんの可能性を秘めたお子様の力を、ご家庭と一緒に伸ばしていきたいと思っています。
2025年度から、朝預かりの延長(7:30~)、アフタープログラム(チア、知育、英語)の拡大をいたします。
※体操、サッカー、プール、プログラミングは既に実施
ぜひ、イベントにお越しいただき、森村学園幼稚園の環境を肌で感じていただければと思います!
ひまわりぐみ(2歳児クラス)を5月から開講いたします。週1回(水曜日または金曜日)幼稚園で遊びませんか?

 

【保護者からの口コミ】
・最寄りのつくし野駅から徒歩5分でアクセスがいい。
・園庭に繋がる保育室の開放感がある。保育室は広く、明るい。テラスや畑で     

野菜を育て、食育も行っている。
・園庭の他に、学園内に「ミニグラウンド」と呼ばれる広大な森があり、季節の移ろいを身近に感じられる。そこでは、「森あそび」という自然体験を保育中に出来、たくさんの興味関心を広げることができる。虫や植物に興味を持ち、図鑑で調べたり、触れるようになるなど、好奇心の成長を感じる。広い敷地内で思いっきり遊ぶことで、体力がついた。
・行事や集会、運動あそびで使用する舞台のある広いホールがある。
・初等部と共有の屋内温水プール(25メートル×6レーン)は床が可動式になっている。
・学園の門には守衛さんが常駐しているので、不審者の侵入や子どもの飛び出しの面でも安心。
・先生の言うことをただ聞いて実行するだけの保育ではなく、子どもたちの提案したことが実現する経験をさせてくれる。
・常に子どもを主体に考えてくれ、子どもたちの話し合いを大切にしてくれる。
・自分の意思を大切に、自信を持ち、自分の言葉で語り、自分で考えて行動することができるように育ててくれている。
・思いっきり体を動かせる環境もありながら、あそびの中で学びに繋がる体験をさせてくれる。
・幼児期の人間形成にとても大切な期間に、心が育っていると感じる。
・先生やお友だちの話を聞くことや、発言の発達に成長を感じる。
・協調性などの非認知能力を育むために、独自のカリキュラムを元に活動を行っている。
・年長は7月に二泊三日のお泊まり保育にいく。
・高校までの15年一貫教育として、英語あそび、ランゲージ・アーツ(言語技術)に幼稚園から取り組んでいる。
・縦割り保育(月1〜2回)で異年齢との交流ができる。
・初等部生・中高生と交流する機会もある。
・子どもたちの気持ちや意見を尊重して、保育内容を考えてくれるため、園児たちがのびのびとしていて子どもらしい。
・学内で会う生徒たち、教員、保護者同士が気持ち良く挨拶をし、雰囲気が良い。
・保育後のお預かり「子どもの森」(インターナショナルランゲージハウス)はネイティブの先生が教える様々なプログラムがある。
・教育熱心な教員が多く、安心して預けられる。元気で明るく、楽しそうに保育をしてくださる。個性を認め、受け入れたり、一人ひとりとしっかりと向き合ってくれる。
・面談でのアドバイスは子育てにとってとても心強い存在。
・園全体(保護者を含む)で「子どもを育てよう」と言う意識がある点に魅力を感じている。
・体験の量が今まで通っていた保育園と全然違う。
・園のLINE、Instagram、YouTubeのアカウントがある。

トップに戻る パソコン版で表示