幼稚園受験 用語集
預かり保育
保育時間が終わってからも園児を預かること。自前で行う園が殆どある。園によって預かり時間も、形態も異なるので確認が必要。長期休業期間にも実施している幼稚園もある。延長保育とも呼ばれる。
一斉保育
クラス全体で同じ活動を行うこと。
課外教室
英会話、ピアノ、体操、知育教育、作法など、幼稚園の保育活動とは別に設けられた課外活動のこと。基本的には別料金。最近はカリキュラム多様になってきた。中にはお受験学習教室を設けている幼稚園も出てきた。
自由保育
自主性や創造性の育成を重んじた保育方法。好きな遊びをして良い。自由遊びともいう。
シュタイナー教育
ドイツの哲学者ルドルフ・シュタイナー(1861~1925)は、7歳までの幼児期は体の基礎をつくる時期と考え、豊かな感性体験と運動、信頼でき模倣できる大人の存在、生活のリズムが大切だと考えて活動している教育方法。
子どもの自主性を尊重した教育。
幼児期は具体的な体験が重要だと考え、基本的には文字や数字を教えません。
情操教育
平たく言えば、目に見えないものを伸ばす教育です。算数、国語などの明確な点数が付けられるものではなく、絵画や音楽、感性を伸ばす教育です。未就学児を対象にした情操教育のお教室も、最近ではあるようです。
縦割り教育
他学年と交流を持つことを言います。これをすることによって、兄弟姉妹のいない児童は異年齢の子供と接し方を知り、年下を気遣い、年上を敬うことを覚えます。幼稚園の場合は年少児、年中児、年長児の学年をまたいで交流を持つことを指しています。
認定こども園
2006年10月に設置された保育施設の名前。
教育と保を一体的に提供する施設のことを指す。
専業主婦の家庭、共働き家庭にかかわらず利用することができる。
認定こども園にはいくつかタイプがあり、
①認可幼稚園と認可保育所を一体化させた「幼保連携型」、②認可幼稚園で長時間保育を行う「幼稚園型」、③認可保育所が幼稚園教育を行う「保育所型」、などがある。
保育学年
3年保育と2年保育
3年保育・・満3歳になった翌4月から3年間通うこと
2年保育・・満4歳になった翌4月から2年間通うこと
模倣体操
試験官がお手本を見せ、その通りに動く問題です。向かい合わせで行動しますので、左右の判別をきちんと行う必要があります。ひとつずつ行動するものと、全ての説明を終えてから行動する2パターンに別れます。後者の場合は、きちんと指示を記憶する能力も必要です。
モンテッソーリ教育
イタリアの医師モンテッソーリ(1870~1952)が、幼児期には周りの環境とかかわりながら必要な能力を獲得する時期があるとし、子どもが自分の意志で選んだことをやらせることを重視した教育方法。
モンテッソーリ教育を行っている保育園や幼稚園は日本各地に存在するが、政府に認可を受けている小中学校はない。
幼保一体化
待機児童を減らす切り札として政府が進める施策。文部科学省所管の幼稚園は少子化で入園者が減る一方、厚生労働省所管の保育所は、共働きの増加で入所希望者が定員を上回り、多くの待機児童を生んでいる。このため、両者の機能を一体化して「総合こども園」を作る法案を国会に提出したが、成立の見通しは立っていない。